色の仕事をする時に必要な道具やツール
色を使って仕事をする代表的なものとして「カラーセラピー」があります。カラーセラピーは、日本語では色彩療法とも言われており、近年注目されています。
では、カラーセラピーはどのように行われるのでしょうか?色の仕事をする時に必要は道具やツールについてみてみましょう。
目次
カラーセラピーに欠かせない「カラーセラピーボトル」
色を使った代表的な仕事であるカラーセラピーは、相談者の悩みを解決したり、的確な色を判断するために「カラーセラピーボトル」を使用します。カラーセラピーボトルにはさまざまな形状があり、使用している色の数も異なっています。
一般的には14色の美しいカラーボトルを使用し、相談者が選ぶ色から、今の気持ちやなりたい姿、何を考えているのかなど心の状態を探ることができます。
また、今必要な適切なヒーリングカラー、つまり、必要な色を的確に判断し、どのようにその色を取り入れることができるか提案やアドバイスをします。
カラーセラピーボトルの種類
四角に形状をしている「オーラソーマ」は、最もたくさんのカラーボトルを使用します。色彩は2色で、本数は107本使用されています。
円の形状をしている「オーラライト」は、色彩2色で79本のボトルです。円状は四角状よりも小ぶりな印象となっています。
「アヴァターラ」は細長い円柱状をしていおり、手のひらサイズのボトルなので持ち運びがしやすくなっています。52本使用しています。
「センセーション」は四角の形状で1色彩で10本、「センセーション・トリコロール」は3色色彩で12本使用しています。センセーションで使用するボトルは、四角で丈夫な形が特徴的となっています。
色彩ついて学んでみよう!
色の仕事をしたい!と検討している方は、カラーセラピー資格の取得を目指すことができます。資格取得を目指すことで、色に関しての専門的な知識とスキルを取得することができます。また、セラピストとして必要なカウンセリング能力も習得することができるでしょう。
資格取得勉強にはさまざまな方法がありますが、一番効率よく学べ、資格勉強できるのは、資格試験に対応している通信講座を受講することです。
たとえば、諒設計アーキテクトラーニングの「カラーセラピー3資格取得講座」は、日本アロマメディカル心理セラピー協会(JAAMP)主催の「カラーセラピー」、日本インストラクター協会(JIA)主催の「色彩インストラクター」、日本デザインプランナー協会主催の「カラーアドバイザー」の3つの資格試験に対応した講座内容を提供しています。
まとめ
色の仕事であるカラーセラピーをする時には、相談者の心の気持ちを知るために「カラーセラピーボトル」が必要となります。
これを使用するためには、色の専門的な知識やスキルが求められています。色のスペシャリストを目指し、資格取得を検討してみませんか?