気持ちを落ち着かせる色とカラーリング
忙しい現代社会に生きているわたしたちは、さまざまなものに常に追われています。そのため、身体面でも精神面でも余裕を失ってしまい、リラックスできるひと時を過ごすことが難しくなっています。
そこで、落ち着いて自分のペースを取り戻すために、気持ちを落ち着かせる色とカラーリングをとりいれて気持ちを安定させることができます。
目次
心を落ち着かせることができる「青色」
青色などの寒色系の色は、生理機能を鎮静させたり、身体をリラックスさせる効果がある色として知られています。寒色系の中でも特に青色は、内分泌系や神経の鎮静を促しす作用があるので、精神の沈静化や安定をサポートしたり、集中力を促進させる効果があります。
落ち着いた印象を与える色なので、シーツやカーテン、ベットカバー、パジャマなどの就寝スペースに青色を取り入れることで、質の良い睡眠をとることができ、結果として精神面と身体面のバランスを保つことができます。
感受性を豊かにする「紫色」
紫色は、人の感受性を高め、情緒豊かにする効果があるので、不安定な心を落ち着かせることができます。紫色は、活動的な赤色と、落ち着いた青色が共存した色なので、内面に働きかける力が最も強い色と言われています。
不安や緊張感を癒し、穏やかで静寂な心へと気分を変えることができます。インテリアに紫色を取り入れるなら、病気や疲労回復など回復機能を高める効果を期待することができます。
自然の癒しを与える「緑色」のパワー
人は、木々の緑や青い空を見ると自然の癒しパワーで心が落ち着きます。特に木々の葉の色でもある緑色は、自然を象徴する色として癒しのパワーを秘めています。
それには緊張の緩和や、疲労回復、ストレス解消などの効果を期待できます。また、目の疲れを癒すこともできます。そんな緑色を観葉植物など自然のものをインテリアとしてとりいれることで、心をリラックスさせることができます。
また、職場のデスク回りに自然の癒しを置いて、常にパワーを感じることもできるでしょう。
まとめ
青色、紫色、緑色は気持ちを落ち着かせることができる代表的な色です。それぞれの色には特徴があるので、その特徴を活かし、インテリアやファッションなどに取り入れることができるでしょう。
色についてさらに知りたい方は、この機会に色に関して学んでみるのはどうでしょうか?
諒設計アーキテクトラーニングの「カラーセラピー3資格取得講座」を受講すれば、色の特徴や効果、活用方法などを色に関する専門的な知識とスキルを身に付けることができます。