寝室に最適なカラーリングと家具の色合い
色は人の心身状態に大きな影響を与えます。ですから、毎日使用する寝室は、最適なカラーを選ぶ必要があります。
なぜなら、毎日の睡眠の質に大きく関わってくるからです。それは睡眠の質だけに限らず、普段の健康や気分、仕事の効率にも影響がでてきます。
では、寝室に最適な色、家具の色は何でしょうか?
目次
寝室に最適なカラーとは?
質の良い睡眠は、眠る前に気持ちを落ち着かせることにかかっています。なので、寝室の壁や家具、ベットカバー、パジャマなどに刺激の強い色を使用することは避けるべきです。刺激の強い色は、気持ちを興奮させ、落ち着いてリラックスさせることができません。
ですから、気持ちを落ち着かせる効果がある青色や茶色、緑色などのアースカラーを基調としたインテリアをコーディネートすると良いでしょう。「青色」は鎮静作用があるので、気持ちを落ち着かせることができ、眠りやすい環境へと整えてくれます。
また「茶色」は、自然の土の色に近いため、気持ちをリラックスさせる効果があります。さらに「緑色」は、副交感神経に働きかけることができるので、興奮を抑えることができたり、血圧を下げる効果もあります。
家具は穏やかなカラーで!
寝ている間は何も見せませんが、寝る直前まで寝室で目にする色は、睡眠の質に大きな影響を与えます。ですから、質の良い睡眠を手にしたいなら、寝室を穏やかなカラーで統一させることが必要です。
たとえば、布団カバーや枕のカバー、カーテンなどは気持ちを落ち着かせることができる青色で統一することができます。そして、家具類はリラックス効果がある茶色、つまり、ベージュ系や木目調でまとめると良いでしょう。
それによって、身体が自然と睡眠モードへと入りやすくなり、睡眠の質を高めることができます。
3色で寝室の配色をまとめよう!
寝室がさまざまな色で配色されていると、気持ちは落ち着くことができず、かえって興奮してしまいます。眠る前にリラックスすることが質の良い睡眠には欠かすことができません。
ですから、寝室は可能なら3色以内でまとめるようにしましょう。それによって安眠が出来るようになります。
まとめ
質の良い睡眠をとることができるよう、寝室は穏やかなカラー3色以内でインテリアをまとめるようにしましょう。おススメの色は、青色、茶色、緑色のリラックスさせる効果がある色です。
是非、落ち着くことができる寝室を作り、睡眠の質を高めていきましょう。