カラーセラピー資格のおすすめまとめ

色は人の心理に様々な影響を与えるものであるため、色がもたらす効果を知っておくことはいろいろな場面で役立ちます。色彩や配色を学べるカラーセラピー資格

MENU

子どものやる気が高まる配色デザイン

子どものやる気が高まる配色デザイン

多くの親が、集中力があり、やる気のある子どもの育てたいと願っています。そのため、子ども部屋の配色やデザイン、レイアウトを考える親は少なくありません。

では、子どものやる気を高め、集中力をアップさせる配色デザインはどのようなものでしょうか?詳しくみてみましょう。

目次

子どものやる気は「色」にかかっている!

わたしたちの周りは色で溢れていますが、何気に見ている色は、さまざまな影響を及ぼしています。目で見た色は脳に伝わり、脳はホルモンの分泌を促し、それにより気分まで変わってきます

ですから、色の特徴と効果を理解し、それを活かすことはとても大切です。たとえば、テーマパークや遊園地に行くと気分が明るくなり、高揚してきます。それは、建物などにカラフルな色を豊富に使用しているからです。

つまり、知らないうちにわたしたちの気持ちや行動は色に左右されています。ですから、子どものやる気を高めるために、色の効果を利用することができます。やる気を起こさせる色を使用した環境を作ることで、子ども自ら集中することができるようになります。

「青色」を取り入れてやる気を高めよう!

人は青い色を見ると、脳内にセロトニンという物質の分泌を促すことができます。セロトニンは気持ちを落ち着かせ、集中力ややる気を高めることができる物質です。ですから、青色の空間を子ども部屋に演出することは、子どものやる気に大きな効果を与えます。

しかし、壁を青色に塗り替え、すべてを青色の部屋にすることには抵抗もありますし、大掛かりな作業が必要となってきます。ですから、まずはじめにクッションやカーテン、カーペットなど簡単に変えることができるものに青色を取り入れると良いでしょう。

「白色」の使いすぎに注意!

白色で統一された空間は、視界を広く見せる効果があるので、スッキリした印象にすることができます。また、清潔感も与えることができます。

しかし、子ども部屋を白だけで統一すると、寂しい印象となってしまい、不安な気持ちを引き起こさせてしまうことがあり、落ち着きを失ってしまうことがあります。

ですから、白い家具や白い壁を基調として子ども部屋を作る際には、真っ白になり過ぎないよう注意しましょう。

まとめ

青色は大人だけでなく子どもにも効果があり、気持ちを落ち着かせてやる気を起こさせ、集中力をアップさせる作用があります。なので、子どものやる気を高めるために、子ども部屋に「青色」を上手に取り入れてみましょう


TOP